• 透木 釜鐶付き
  • 透木 釜鐶付き
  • 遠山霰地紋 透木釜
  • 佐藤浄清作
  • 透木 釜鐶付き
  • 茶道具
  • 山形県釜師
  • 茶道具
  • 四月の特売品
  • 佐藤浄清作 遠山霰地紋

四月の特売品 山形県釜師 佐藤浄清作 遠山霰地紋 透木釜 透木 釜鐶付き 茶道具 オフィス

¥22350.00 税込

在庫なし

この商品は2点までのご注文とさせていただきます。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥4,390以上のご注文で国内送料が無料になります。


四月の特売品 山形県釜師 佐藤浄清作 遠山霰地紋 透木釜 透木 釜鐶付き 茶道具

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない綺麗な状態の商品です。 内側の痛みも少なく、お湯を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。 水漏れもありませんので、安心してお使いください。 蓋、釜肌も綺麗な状態です。 色変わりのしやすい裏面には、少しの色変わりがあります。 各部画像にてご確認ください。 味があって美しい、遠山霰の地紋の透木釜です。 表千家では、3月に透木釜、4月に釣釜を使われますが、裏千家では、3月に釣釜、4月に透木釜を使われます。 どちらも五徳の蓋置を良く使われます。 共箱、釜鐶、透木、共布、経歴書付きでの販売です。 釜鐶に経年、透木も使用による羽の痕があります。 ◇透木釜の名称の由縁である透木は、敷木(しきぎ)から転訛した言葉と言われます。 釜の羽を支え、炭火がおきやすいよう通風をよくする役目を持っています。 炉縁ぎりぎりの大きな羽の釜は炭手前で釜を上げたりかけたりする場合、炉縁を傷つけないよう、羽根が小さい釜は左右が均一に透木に乗るよう、十分気をつける必要があります。 この商品は共箱、釜鐶、透木、経歴書付きでの販売です。 透木は二組ついておりますので、お好みの方をお使いください。 ★寸法★ 高さ(摘み含む)   18cm 径     32cm 透木長さ    12cm ■佐藤浄清 大正5年生まれで全国的に声価の高まった山形茶の湯釜の代表的作家であり、師は茶の湯釜の名人、無形文化財保持者・根来実三氏です。 山形鋳物が昭和49年に伝統的工芸品の国家指定を受けたのに伴い、昭和52年に「伝統工芸士」に認定されます。 伝統的手法の上に新時代の感覚を生かした作風で、京都大徳寺から「御釜師」の称号を授与され、 「清光釜」「浄清釜」として全国的に高い評価を受けました。箆押しの技術は右に出る者がいない名人です。 平成元年、斉藤茂吉文化賞、平成4年勲六等瑞宝章、国指定伝統工芸士、日本工芸会正会員、平成8年没。 ●佐藤浄清●山形博覧会名誉金賞受賞、商工省主催美術工芸展入選、ベルギー万博展覧会受賞、 パリ万博博覧会受賞、アメリカ万博博覧会受賞、山形県展最高賞受賞、日展入選他多数。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品##茶道具##釜・茶釜
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
香川県
発送までの日数:
2~5日

Update Time:2025-05-28 11:26:58

商品の説明


ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション